市民公園の立ち話

社会人1年目です。人生頑張っていきましょう。https://note.com/natsuki_aikawa (2020年5/6〜)

カンフーおじさん、どこへ行く

小学校3年生くらいのときの話

 

小学校の近くに中規模の公園があった。

子どもたちやゲートボーラーの憩いの場だ。

 

遊具のあるエリアと更地のフリーエリアがあった。

遊具のあるエリアにはブランコや滑り台などが設定され、芝生も生えていた。

たいてい鬼ごっこに使われていた。

 

一方の更地エリアは硬めの砂で、サッカーコートよりやや狭いくらい。

ボール遊びなんかはこのエリアだ。

ゲートボーラーもここを使う。

 

その更地エリアにたまに出現する

カンフーおじさんがいた。

 

カンフーおじさんは更地エリアを半分に分断するように線を引き、

その線上をなんらかの拳法の型をしながら往復するのである。

 

年齢不詳、ちょっともっさりしたパーマヘアで赤のジャージを着ている。

健康的なおじさんだ。

 

子どもたちはカンフーおじさんの出現にとまどいながらも

お互い邪魔にならないように共存していた。

 

子ども側からしたら得体のしれないカンフーおじさんの存在は

少し恐ろしかった。

一歩間違えれば変質者みたいなものだ。

いや、ぜんぜん変質じゃないんだけど、謎の人だから。

 

だから子どもたちもなるべくおじさんに触れないように

接点をもたないようになんとなく避けていた。

 

しかし子どもの好奇心とはすごいもので

不定期で現れるカンフーおじさんは異質な存在から興味の対象にすり替わってきていた。

 

あの人はなんなんだ、なんの拳法なんだ、強いのか、何歳なのか。

勝手な憶測が飛び交っていた。

 

そんなある日、またまたカンフーおじさんが登場した。

友達と約束していた時間に公園に到着すると

すでに到着していた友達数人がカンフーおじさんと話していた。

 

とうとう交流が始まった。

なにがあったんだろうと思いその交流の輪に近づくと

友達が言い放った。

 

 

「今からかけっこするぞ」

 

 

こうしてカンフーおじさんvs小学生軍団のかけっこ対決が始まった。

なるほど、得体のしれない人物に勝利しこちらが優位に立てば畏怖の対象ではなくなるということだ。

 

更地の端から端まで往復するかけっこ。

小学生軍団の一人でもカンフーおじさんに勝てば小学生の優位が証明される。

 

緊張の面持ちでスタートの合図を待った。

カンフーおじさんもスタート位置につく。

 

 

「よーい・・・どん!」

 

 

スタートダッシュに成功したのは小学生。

さすが、若さを生かしたすばしっこさだ。

このまま先行すれば勝てる。

 

しかしカンフーおじさんも負けていない

さっきまで視界にも捉えていなかった赤ジャージが目線にはいってきた。

大人の加速力は大したものだ。

 

ほとんど差が無くなって往復地点でターンをした。

ここでも小学生のすばしっこさが功を奏し優位に立つ。

ターンでも出遅れたカンフーおじさん。

 

2度も先行した小学生たちはまっしぐらにゴールを目指した。

 

しかし、カンフーおじさん驚異の追い上げ。

圧倒的な加速力を見せつけ小学生たちを置き去りにしたのだ。

 

結果は惨敗だった。

2度のリードをモノともせずカンフーおじさんは勝利を手にした。

 

小学生軍団は見ず知らずの得体のしれない存在に敗北を喫したのだ。

 

こうして第一次公園大戦争が終わり、公園の序列が決まって知った。

畏怖の対象だったカンフーおじさんは一転して憧れの的になったのだ。

 

 

もちろん誰一人としてカンフーなど始めなかった。

 

 

ああ、カンフーおじさん

カンフーおじさん、どこへいく

末永く健康に、カンフーおじさん

時に激しく、時になまめかしく

「あなたは小説家じゃなくて評論家が向いている」

そんなことを言われたのは高校生の時だった。

 

 

昔からなんとなく本を読むことがあった。

母が銀行だか郵便局だかに行くたびに、本を借りてきてくれていた。

星新一が多かったと思う。

 

中学生になったとき、図書室の文庫本を習慣的に借りるようになった。

持ち運びしやすいサイズが手ごろだった。

赤川次郎桜庭一樹が多かったと思う。

 

高校では図書室で本を買ってくれることが分かった。

司書さんに欲しい本とそれっぽい理由を書いてお願いすると入荷してくれるのだ。

綾辻行人森博嗣が多かったと思う。

 

そんな習慣があったから高校1年生のころ、進路選択では文系を選び、なんとなく文学部にでも行きたいなと思っていた。

そんなこと考えていたとき、高校の国語の先生から言われたのが冒頭の言葉だ。

 

国語の授業ではたびたび小論文のようなものを提出することがあった。

論文ってつくと堅苦しく聞こえるけど、もっと自由度は高い。

文章表現の練習みたいなものだ。

 

その文章から国語の先生が何を感じ取ったかはわからないが、

情緒的な文章ではなく事実を伝えるような文章だったのだろう。

 

奇しくもその先生の言葉は言霊となったのか、

私の進路は理系となり、評論文のような堅苦しい文書を書くことが増えてしまった。

 

ここで疑問が浮かんでくる。

なんであんだけ小説ばっか読んでたのに、評論家が向いてると言われるような文章になってしまったんだろう。

 

もっと星新一とか赤川次郎ナイズされても良いものじゃないか。

新聞も読まないような子供だったのに。

 

村上春樹は生まれた時から村上春樹だったのだろうか。

人が文章を書く時のクセっていつから身につくのかちょっと気になる。

 

みんながみんな昔っから「調べてみました!」「いかがだったでしょうか!」なんて書いてないでしょうに。

どこで学んでどこで身に付けてんのよ。

 

社会人になってビジネス文書の書き方とか学ぶことがあるけれど

基本的に文章を書く学びの機会ってなかなかないのでは。

人に根付く文章の特徴、どうやって根付くのかなあ。

 

 

 

もし自分が小さいころから官能小説読みまくっていたら

「あなたは評論家じゃなくて官能小説家になりなさい」

って言ってくれたのかな、先生。

悠々自適

大学3年の冬頃の話

もうすぐ大学4年生になろうとしていた頃だ。

 

理系学生なら多くの人が通る道

平日は研究室に通う日々が始まっていた。

 

おおよそ7時過ぎに朝起きて、

徒歩25分の最寄り駅まで歩き

9時前の電車に乗りこみ

10時過ぎに研究室に到着する。

 

大体18時くらいに研究室を後にして

19時から24時までバイトして

おうちに帰って午前1時過ぎ。

 

そんな生活をほぼ毎日続けていた。

しんどいしんどいと思いつつ、これはバイトを変えようと考えた。

平日じゃなくて土日だけがっつり働けるとこにしようと。

 

そうと決まればさっそくバイトルタウンワークインディードした。

 

でも、大学4年になるこの時期からわざわざ新しくバイトするなら

なんか身になることしたいなと思った。

そしてめんどくさくないバイト。

 

てなわけで決めたのが、ちょっと値段設定の高い、おしゃれ町の小さめの居酒屋。

お酒のこと勉強しつつ、騒がしくない店にしたかったのだ。

 

早速アルバイトを申し込んだ。

人員募集中だったし、週一からオッケーだったし、とりあえず受けてみようかって気持ちだった。

 

さてさてそんなこんなで面接日当日

これまでいくつかアルバイトやってきたけど、どれも面接なんてほぼ形式でその場でシフト組まれたし大した緊張もしなかった。

今回もさささっと採用だろうなと思ってた。

 

 

土曜日の午後15時

お店の入り口を開けたらカランコロンと音が鳴る。

ひとりの制服を着た店員が声をかけてきた。

 

 

「いらっしゃいませ~」

「あ、あのアルバイトの面接で~・・・」

平静を装って余裕ですけど~感を醸し出す。

まずは第一段階突破だ。

 

するとバックヤードからスーツを着た人が顔を出してきた。

「あ?面接の人?どうぞどうぞ~」

「お、お願いします・・・」

不意を突かれたけどまだ負けてない。セーフだ。

 

一番奥の客席に通され、スーツの人と向かい合って座る。

温かいお茶を出してくれたので手を温めつつ手の震えを隠す。

 

「じゃあ面接始めていくね」

「お願いします」

「じゃあ~まずは志望動機聴こうか」

「土日にがっつり働けるとこが良くて、その中でいろいろ勉強できそうだったので・・・!」

 

うん、それっぽいそれっぽい。

 

「キッチン志望って書いてあるけどホールでもいい?」

 

いやだ。

とは口が裂けても言えるわけなく

「大丈夫です!」

 

ぼちぼち面接が進んだころお店の電話が鳴った。

 

「部長、電話来てます」

さっきの店員さんが電話を取り次ぐ

「ごめんちょっと待っててね」

スーツの人が席を外す。

 

部長さんかよ。偉い人じゃんスーツの人。

お茶をすすりながらスーツの人が座っていた席に置いてある面接シートっぽいものをぼんやり眺めていた。

自分の受け答えがメモされていた。

 

その中に評価項目なるものが書かれていた。

・笑顔で受け答えしているか

・姿勢がきれいか

・明瞭な受け答えが出来ているか・・・等々

 

A・B・Cの三段階で評価されるようだ。

 

「お待たせしちゃってごめんなさい」

スーツの人が戻ってきた。

 

お茶をゆっくりと置き、背筋を伸ばして笑顔で答えた。

「いえ、大丈夫です!」

明瞭だ。

 

「じゃ、とりあえず働いてみよっか」

スーツの人から採用の許可が下りた。

 

背筋を伸ばしたおかげで無事にアルバイトに採用されたのだ。

ナイス判断だった。

 

さてさて、こうして新しいバイトをスタートすることになった。

まずは土曜のランチタイムからのスタートだった。

 

平日に比べて土日の昼間はお客さんが少ないから練習にはもってこいらしい。

部長さんのサポートを受けつつバイトが始まった。

 

開店から一時間程度たったころ、不穏な空気が流れ始めた。

席が埋まり始めているのだ。

 

キッチンやホールの人々の動きも慌ただしくなる。

 

私はキッチンの人が作ってくれた料理をお盆の上に写真通りに乗せていく仕事をしていた。

しかし次々と出来上がる料理をさばききれず、部長と交代することになった。

 

洗い物をすることになった私は食洗器を動かすことになった。

まだまだ慌ただしいホールとキッチン。

インカムにはお客さん来店の知らせが次々と

 

お客さんが来れば来るほど洗い物は溜まっていく。

ランチの部が終わったころ、シンクに洗い物が積みあがっていた。

これをディナーの部が始まるまでに洗いきらなきゃいけないようだ。

 

慌てて部長さんがやってきて洗い場を変わってくれた。

私は休憩に入って良いらしい。

大急ぎで洗い物をする部長さんは笑顔で休憩に見送ってくれた。

 

まかないが美味しい。

 

 

 

 

聴いた話だと、この日のランチは開店以来最高売り上げを記録したらしい

私のバイト初日はお店にとっても記念すべき日になってしまった。

 

 

果たして私は疫病神か、はたまた福の神か。

まかないに見送ってくれた部長の笑顔は今でも脳裏にこびりついている。

大きなのっぽの古模型、おじいさんの模型

大雨から一夜明けて

ようやく春らしい陽気になった日曜日

 

新しい土地だし自転車でちょっと足をのばそうと思い

早速自転車にまたがる。

 

タイヤの空気が少ない。

しばらく乗ってなかったからかな。

 

空気入れを買いにいかねば。

空気入れを求めて歩き始めた午前11時。

 

ついでにお昼ごはんも買っておくか。

あ、洗剤もなくなりそうだから買っておこう。

 

お昼ごはんと洗剤と空気入れを求めて歩き始めた午前11時

 

日曜の昼間だというのに街は静かに回っている。

のんびりとした空気感だ。

 

休日スタイルの身だしなみだし人に会わないに越したことはないな。

 

普段歩かない道をちょっと大回りして歩いたりして

久々の散歩を楽しんだ。

 

そうこうしている内にスーパーへたどり着いた。

 

スーパーに入ると、レジには大行列

 

こんだけの人が一体どこに隠れていたんだろう。

あれだけ街は静かだったのに、スーパーの中は大都会

 

うーん、と眺めている間にも次々と入ってくるお客さんたち。

 

空気入れと洗剤とお昼ごはんの行列にしてはわりに合わんな。

ひとしきり考えたあと、スーパーをあとにした。

 

照りつける日差しとほんの少し強すぎる北風が良い具合に体感温度を操っている。

お昼ごはんと洗剤と空気入れを求めて歩いていたはずの午前11時

 

家に戻り、ベランダで揺れている布団を眺める。

おなかすいたな。

 

 

家のカップラーメンをすする午後12時

ありおりはべり、いま疎開

集合住宅の静かな恐怖感

眠れなくなるような怖い話

 

 

以前住んでいたマンション(これはマンションでいいと思う)は最上階の角部屋だった。

築40年くらいの鉄筋コンクリート造り。

 

初めての一人暮らしだからわくわくしてた。

手土産片手に唯一のお隣さんに引っ越しのご挨拶をしに行った。

ピンポン押して出てきたのは、なんと留学生の女性。

引っ越しの挨拶の文化は日本以外にもあるんだろうか。

 

頭の上にクエスチョンマークを浮かべたお姉さん。

しどろもどろになりながら拙い英語でなんとかご挨拶を済ませた。

英語教育が実を結んだ瞬間だね。

 

そんなこんなで無事に引っ越しを終えた。

内見もしないままの引っ越しだし、初めての一人暮らしだから住んでみて気づくことも多々あった。

 

その中でも大きいのが隣人の生活音ね。

 

部屋の間取り的にお隣さんが住んでいる方の壁にベッドをくっつけていた。

普段はまあ気にならないけれど、寝静まる頃になるとなんとなく隣の部屋のテレビの音とか、戸棚開ける音とか聞こえてくる。

来客があったときは、来客との談笑とかが聞こえてきていた。

韓国語?っぽい感じだし内容は分からんけど楽しそうに話している声が聞こえてた。

 

その時ふと思った。

向こうの声が聞こえているってことはこっちの声も聞こえてるんだろうなと。

 

そしてさらに思ったのだ。

隣の人にご挨拶したことによって、隣の人がどんな姿カタチなのか想像がついてしまうと。

 

どんな人がどんな風に生活しているかが映像として浮かんできてしまう。

その現実を知った瞬間なんとなく恐ろしくなった。

 

家の中なんて究極にプライバシーが守られたプライベートな空間だ。

そのプライベート空間の行動がある意味丸見えになってしまっている状態。

薄壁一枚仕切られた空間で共に生活している状態。

壁の向こうで何しているのかわかってしまう状態。

 

これを潜在的ストーカー状態と呼ぶことにしよう。

 

隣に住んでいる人が良い人だったから良かったものの、

不用意にご挨拶とかしない方が良いのかな。

向こうの人が壁に聞き耳立てながらスケッチしてたらどうしよう。

そんな風に思いながら初めての一人暮らしを堪能した。

 

そして就職を機に新たな家に引っ越すことになった。

今度は潜在的ストーカー状態を回避するため(狙ったわけじゃないけど)、

運良く隣に人が住んでいない部屋を借りることができた。

 

今住んでるマンション(アパート?ハイツ?ちょっと良くわかんないけど)に引っ越してきて3日後くらい。

家の中でやることないからよく散歩をしていた。

新しく来た土地ってなんとなく歩きたくなるよね。

 

とことこ気持ちよく散歩したあと、

日が暮れてきたからおうちに帰ろうと岐路についた。

 

駅から家までの道を歩いていると、

前を歩く一人の女性が目についた。

帰り道一緒なんかこの人。まあ住宅街だしなこの辺。

 

すすすっと女性を追い抜き角を曲がる。

そのまま自分が住んでいる建物に入っていく。

 

建物の門を開け、門を閉めようと後ろを振り返るとさっき追い抜いた女性の姿。

こんばんはーと声を掛けられ、こんばんはーと返す。

 

引っ越し3日目にして潜在的ストーカー状態が訪れた。

どんなタイミングで帰宅やねんお向かいさん。

 

 

あなたのお隣さんはどんな人ですか?

ふすま床の間お茶の間土間土間、あっという間に大広間

おばあちゃんの家って子供のころなんとなく不気味に思えた。

大人になるにつれて馴染んて来たけれど。

 

あの理由が最近になって分かり始めた。

 

まずは静かなこと。

おばあちゃんの家ってちょっと騒がしい街中よりかは

閑静で落ち着いた場所に住んでるイメージ。

 

だから騒がしくない。シーンとしてる。

その雰囲気が不気味さを演出していたんだと思う。

 

次に建物に年季が入っていたこと。

おばあちゃんが年をとっていくのと同じように

建物も年を取っていく。

 

なんとなく日当たりが悪くて薄暗く、

木目が不気味さを増長させていた。

 

極めつけは手作りの日本人形、こけし

 

なぜかわからないけど日本人形が設置されていた。

あのうららかだけど無機質で面妖な雰囲気はどうにかならないものか。

 

昔見ていた恐怖の館とかいうフラッシュサイトでも

日本人形は引っ張りだこだったぞ。

ウォーリーを探さないでね。

 

リビングに日本人形が置いてあったんだけど、

寝室からトイレに行くときはリビングを通らないといけない。

 

トイレの奥には風呂場や物置が広がっている。

さらに深淵があるのだ。

 

さてさて、そんな状況だから

夜のトイレは一苦労なんです。

 

様子を伺いながらゆっくりふすまを開けて

日本人形ゾーンから目をそらしつつ

そそくさとトイレに向かう。

 

用を済ませたら

そそくさと寝室に向かう。

 

そんなに急いだら危ないよって言われて

確かにと思いそろりそろりと寝室に戻って布団に入る。

 

何事もなく戻れてよかった。

 

何事も・・・?

スタジオジブリ「クロネコヤマトの宅急便」

洗濯機が外置きの物件だから

寝起きでベランダに出て日光を浴びる健康的な生活ができる。

 

東向きの物件だから

朝日が良く当たり心地よい目覚めを享受できる。

 

洗濯機もたたき起こし、仕事をしてもらう。

自分も気持ちをたたき起こして身支度を整える。

 

朝食を食べ終えたころ、洗濯機も一仕事終えた。

ほのかな香りを感じつつ、タオルを干していく。

 

向かいの庭に一匹の黒猫を見つけた。

塀の上を悠々と歩いている。

 

軽く手を叩いたらこっちを見た。

その眼には何が写っているんだろう。

 

 

パンパンと破裂音がした方向を振り返ると

風でひらひら揺れるタオルたちとひとりの人間が見下ろしている。

 

じっとこちらを見ているな

なんか文句でもあるんかいコラ

 

なんかひらひら揺れてんな

そんなもんに吸い寄せられると思ったら大間違いだぜ

 

それより向こうの家が気になるのよ

こんな塀はただの通り道なんだから長居は無用だぜ

 

 

行ってしまった黒猫さんよ

ソーシャルディスタンスをきっちり保ったまま離れていった黒猫さんよ

 

ひさしぶりに生き物を目の当たりにした私は

自分も生き物としての自覚を忘れない様、今日も精いっぱい引きこもることを決意した。